大きくする 標準 小さくする

夏合宿2016 『塩島組スタイル』

2016/08/14

 まるで海外旅行に来ているかのような夢心地を味わったマルボロカレッジとの日々。そんな思い出がまだ忘れられない8月8日、塩島組の菅平夏合宿が始まった。

 初戦の相手は、新潟2位の新発田高校。よく鍛えられたDFとひたむきな選手たちによる好チーム。昨年は完勝だったが、相手の質の高さは十分に伝わってきた。対マルボロ用の戦術のどこを残してどこを捨てるのか。マルボロ戦が想定とは全く違う内容になっただけに、意思統一できぬままキックオフを迎えた。

 開始早々、比較的あっさりと3トライを重ねた。「いつでも取れる」「もっと取れる」の錯覚が、ゲームメイクを最低な方向へと導いた。

 なぜそのプレーをするのか、その理を分かっていないから、消極的なプレーをいつまでも選択する。FWが死ぬほど頑張って身体を張っても、ゲームメイカーとBKがことごとく軽薄なプレーで台無しにし続ける。新発田高校の素晴らしいDFに対して「○○だからこう崩す」の軸を定める者がおらず、不毛な労働でFWの体力が削られていく。

 

 ラストワンプレー、毎度の如くBKの無責任で軽薄なプレーで落としたボールを足に掛けられたが、直前にビッグタックルを受けてFBはタッチラインの外で座っている。80mのドリブルによる逆転トライ。最終スコアは「17-24」。私が赴任して以来初の敗北スタートとなった。

 

 伏線は山ほどあったのかもしれない。アップ開始時間になってもまだスパイクを履いていない者、テーピングを巻き終えていない者。緊張感のなさや慢心が、間違いなくプレーヤーにもマネージャーにもあった。ゲーム運びは最低、グランドサポート役も勝敗に影響する致命的なミス。新発田さんの素晴らしいDFのおかげで、マルボロ戦で勘違いしたとんでもない慢心と戦法の間違いに気づかせてもらい、地獄の底に落ちての合宿スタートとなった。

 

初日からボロボロになるまで自主シボリ・・・。

 

2日目

 午前中にこの合宿唯一の練習を行い、午後は5年連続の対戦となる盛岡工業戦。一昨年は木端微塵の大敗。昨年は快勝。今年は春の全国選抜に出場してラグマガに特集されるなど、間違いなく強いはず。前日の最低なゲームを変えるべく、戦術を大きく変えて臨んだ。

 

 個人レベルのミスはあるものの、昨日より数倍速いラグビーで相手のギャップをつきトライを重ねた。最終スコアは「36-14」。地獄の底から一段這い上がることができた。

 続くBゲームは、健闘するもこの日も完敗。対戦相手をAのレベルで組むことから、初心者1年生が大半となるBのゲームは、毎年大敗が続く。その厳しい経験を積みながら、ラグビーのやり方を覚え、弱い自分と対峙し、心と覚悟を変えていく。それがBの夏合宿だ。

 

 しかし今年のBは例年とは若干違う。それは、A入りをアピールする元気な初心者1年生が多数いることだ。その筆頭であるユウスケが負傷でこの日は休んだが、その座を奪うがごとくリュウノウスケが凄まじい意欲でプレー(ワークレート表は異次元の数字!)。リョウとタケシは変わらず高いレベルのプレーを続け、リョウスケ、タクミ、シュンスケも例年の1年生FWとは全くレベルの異なるアグレッシブなプレーを見せている。

 本来
SHのシンタロウも、この合宿は「いい選手だから長い時間の出場を」という考えで、6番・8番・12番と無茶ぶりのような出場でも変わらず強気のプレーで期待に応える。「短時間でもAで使ってやりたい」と思える初心者1年生かこれほど多数いるのは、過去には絶対にないことだろう。


3日目

 この合宿で最もハードな一日。午前も午後も三つ巴。午前の相手は、今年が初めての対戦となる大阪商大附属と川越東。激戦区でバチバチにたたき上げられている商大と、昇り竜のように埼玉で名を轟かせてきた川越東。

 そんな強豪校たちを前に、横須賀は大きな危機感を感じていた。それは、攻守ともにチームの主軸が前夜からの高熱のため宿休養となってしまったのだ。彼を軸にアタックを組み立てていたため、やれることはかなり限られ、ポジションを変更しての即席メンバーで臨むこととなった。

 

 まず1本目の相手は川越東。2年に一度はある濃霧の中の試合。メンタルが原因のエラーが続いて自陣釘づけの時間が長かったが、「10-0」で勝利。

 続く相手は大阪商大。川越東とのゲーム見て、やっているラグビーもそれを構成する個人も、相当高いレベルのチームであることが分かった。さすが大阪。

 ゲームはそんな商大に対して、かなりの時間自分たちが主導権を握った。なのに得点できない。まるでマルボロ戦の如く、ノットストレートや焦りからくるエラーの連続。即席配置となったBKはラインDFに判断と柔軟性がなく、商大の優れたSOを起点としたアタックに何度もラインブレイクを許した。「0-12」の敗戦。主軸抜きの戦いで明確な課題が露見する結果となった。

強くなるために。後藤コーチから愛と情を込めて。


 

 午後の三つ巴、相手は東海大甲府と同朋高校(愛知)だ。東海大甲府は打倒日川を掲げて近年急激に強化を進めているチーム。2年前の津田組では関東大会で対戦している。東海大グループの一貫指導が浸透した強豪高校。マッチメイクの段階では、この合宿で最も強い相手と想定していた。

 

 最初の相手は東海大甲府。「さすが、目がいい」は開始早々に分かった。広い視野と読みのあるDF網に、サインプレーが通用しない。猛烈に強いCTBに連続突破を許したが、それでも自分たちのやりたいプレーを貫き、「21-7(25分×1)」で勝利することができた。

 

 続く相手は同朋高校。甲府戦から体調不良のBKの格を下げるだけでなく、チーム全体に刺激を与えるべくFWに初心者1年生を3人Aチームデビュー(FWは4人が1年生!)させて臨んだ。初対面で強さの予想が全くついていなかったが、同朋高校は素晴らしいチームだった。真面目なDFはほとんど穴がなく、こちらの攻撃は最後の最後で取り切れない。1.5軍相当で臨んだのは相手に失礼だったかもしれない。「0-7(25分×1)」で敗れてしまった。

 

 続くB戦は先ほどの同朋戦でAから下りた2年生FW3人が出場。さすがに動きの違いを見せチームを支えた。東海大甲府戦を1本0本(15分×1)でこの合宿初勝利を飾ると、実はメンバーの大半がAゲームに出場していたメンバーで構成される同朋Bにも「1本0本」で勝利。
 3日目も無事に終了。
Aはいくつかの課題を残したが、Bは元気と能力のある1年生FWたちを中心に、個人だけでなくこの時期のBらしからぬ立派な戦い方ができるようになってきた。


 

 4日目、ゲームは最終日。午前の相手は毎年対戦している早大学院。昨年はAが絶対的リーダーのアキヒコ(早大選手として春からAデビュー!)抜きで臨んで苦戦し、Bは相当な力差を見せられての完敗だった。そのときの選手たちが大量に残る早大学院。期待の選手たちが揃うだけでなく、早稲田大学で活躍し、卒業したばかりの数名がコーチとなり、それぞれのポジションに対して高いクオリティーでコーチングを施している。昨年のB戦の記憶からも、ある程度強いことは覚悟していた。

 キックオフ直後に分かった。想定よりもかなり強い・・・。開始早々ノーホイッスルトライを奪われたが、その内容は偶然性がなく、パワフルなランナー、高いパス力と決定力のあるBK。両輪がグランドをいっぱいに使った見事なアタックだった。その後も個人も組織も優れた相手に対して、DFが対応できぬままにブレイクを許し、主導権を握られっぱなしの前半だった。

 

 そんな時間を何とか耐え、その中で早大学院のアタックとDFの強みと弱みを理解し、後半は攻め方と守り方を変えて主導権を完全に奪い返すことができた。最終スコアは「31-10」。あと少し対応が遅れたらそのままゲームを持っていかれた可能性を感じるほど、早大学院は強かった。

 

 続くはB戦。午後がAのみのゲームなのでBにとっては合宿最終ゲーム。前日とは異なり、完全にBで臨み、交代で全部員が出場した。同じ状況で昨年は木っ端微塵だったが、今年のBは違う。抜群の意欲で攻守ともに活躍する1年生FWだけでなく、実はこの合宿で高いパフォーマンスを続けているヒナト(SH)と、SOコウイチロウ(1日前に本人もビックリのコンバートでFWから移籍)のハーフ団が素晴らしいリズムを生み出した。

 

 長く苦しく孤独なけが人生活を耐えて復帰を果たしたタカフミの活躍は、チームに元気と笑みと実は感動も与えた。最終スコアは「28-5」。スタッフもOBも「夏合宿でこんなに立派に戦うBはかつて見たことがない」と驚くほどのラグビーを見せた。ABともに充実感がみなぎり、午前中を終えた。

朝5時45分から1時間、課題のラインアウト練習



 

 午後、いよいよ迎えた最終戦・福島高校戦。昨年の記憶は強烈だ。あれほど強く、強豪校に圧勝続きだった宇野組が最後の最後に対戦した福島高校に、大苦戦を強いられた。戦前の予想「50点差くらいは~」なんてとんでもない。後半途中まで負ける可能性すら感ずる厳しいゲームだった。それほど福島高校は素晴らしいチームだった。県立トップ進学校の実直な生徒たちを、同じように実直誠実な若い監督(早稲田大学ラグビー部OB)が育て上げる。

 

 この合宿、Aのウォームアップ中にBは別で練習していが、最後の午後は全部員でアップを行い、「ワンチーム」の意識で臨んだ。雰囲気としては、花園予選前に近い空気が流れた。キックオフ直後から、掲げたテーマを見事に達成するパフォーマンスでトライを重ねることができた。特定の個人に依存しない組織的なアタックで前後左右の全チャンネルをバランスよく攻めた。前半終了時点で「45-0」。

 

 後半はこの合宿を下から強烈に押し上げてくれる1年生を4名投入。最後はBのハーフ団、ヒナトとコウイチロウをセットで投入した。この時点で、サインプレーやシークェンスは全く無くなる。しかし今はそれよりも大切にしたいものがあった。精神面でもプレー面でもABは別チームでなく、同じラグビーを追及し、レギュラーを争い合うライバルであり、仲間であることを実感してほしかった。

 

 スコアは「69-0」だった。「シャットアウトでこの合宿を締めくくりたい」だれもが願ったラストワンプレー。下級生選手の分かりやすい個人的ミスでトライを許した。「やってしまった・・・」申し訳なさでうなだれる当該選手に、3年生がすぐに肩を叩いて「気にすんな」と励ました。最も「シャットアウトで合宿を締めくくりたい」と願っていたであろう3年生が。

 

 実はこの下級生、次の代の命運を握っていると以前から確信している。彼の心と行動が火をまとえば、次代の未来は変わる。ぬるい妥協に浸かれば、次代は過去10年で最も厳しい代となるだろう。そんな存在。塩島組の合宿のこの終わり方は、塩島組の花園予選にとっても、次代にとっても大きな可能性を含む終わり方となった。

 


 

コウタロウ(キャプテン)

『最後の合宿を無事終えることが出来てほっとしています。去年と同様に全勝合宿とはいかず不甲斐ない試合もありましたが、その度成長できた合宿だったと思います。チームのアタックスタイルがこの合宿で確立されたので、秋に向けてそれを磨き上げていきたいと思います。個人的には課題が残ったのですぐに修正していきたいと思います。時間は短いですが秋に向けて全力でやっていきます。応援よろしくお願いします。』

 

シュウヘイ(バイスキャプテン)

『今回の合宿では、ゲームで結果を残せず悔しい思いもありました。ですが、チームの現状や課題が浮き彫りになり、負けを通して学んだことも数多くありました。

また、毎ゲームごとに、達成したい目標をチーム全体で確認し、それをゲーム内で達成できたこと、タイトなゲームを勝ち切れたこと、これらの経験はチームとしての自信につながったと思います。

 秋の花園予選に向けて、個人の課題であるプレーの能力を更に高め、チームとして成長できるよう1日1日の練習を大切にしていきたいと思います。

 

リュウノスケ(マンオブザキャンプ)

『僕の初めての菅平は緊張と恐怖で始まり、自信と笑顔で終えることができました!僕がこの合宿を通して学んだ大切なことは沢山あります。けど一番大切なのは、一歩を踏み出す勇気なんだと思います。すごくでかいやつにタックルに行くのは怪我しそうで、脳震盪おこしそうで、とても怖かったです。でもこいつを止めなきゃチームが負ける。勝ちたいんだという気持ちで一歩を踏み出しました。ここから先は簡単で恐怖なんかありませんでした。

 僕はこれから先もっと強くて、でかい相手と対峙するでしょう。その時僕は震え上がらずに、強さと一歩踏み出す勇気を身につけていたいです。これからも頑張ります!』


ユウセイ(FW賞)
長くてきつい合宿が終わり、またFW賞をもらうことが出来て本当によかったと思います。高校で初めての菅平でしたが秋に繋がるたくさんのものを得ることが出来ました。この合宿を通してチーム力の大切さを改めて知りました。

個人の力が強くてもチームとしてのまとまりがなければ大きな力にならないと思います。だから秋に向けてチームの動きやサインを完璧に覚え、さらに個人の力も上げて花園予選でもチームに入れるように切磋琢磨していきたいです。

 

ヒナト(BK賞)

『自分は今まで周りからの指示に頼ってばかりだったのですが、今回は自分から周りを動かしていく大変さを知りました。初めはBチームは課題が多く、試合に勝つことができなかったのですが、最後にはチームが一つになって勝てるようになって良かったです。3年生は最後の大会がもう近いので、少しでも一緒にプレーできるよう、これからの練習に一生懸命取り組んでいきます。』

 

リョウ(敢闘賞

『今回の合宿ではチームとして、個人として成長することが出来ました。僕がこの合宿で一番の目標にしていたことは自信を持つことです。今回Aチームで出させて頂き、最初は緊張と不安が入り混じってプレーが硬くなってしまいましたが、時間が経つにつれ緊張よりも試合を楽しむ心が強くなり、タックル、スイープ、ラインアウト、ボールキャリー、全プレーで自信を持つことが出来ました。菅平を下山してから秋に向け、スタメンに入れるようにこれからも頑張りたいです。』

 

タカフミ(富田特別賞)

『今回の合宿は、左肩の手術後初めての試合でとても緊張していました。ケガ期間に鍛えまくった下半身でゲインできる場面もありましたが、目標だったトライも取れなかったし自分のミスでトライされたり、まだまだ課題の残る合宿でした。合宿を終えて出た課題を踏まえて、秋までにもっとうまくなって3年生を気持ちよく引退させてあげられるように、まずは早くAチームのスタメンになれるように頑張ります。皆さん、合宿お疲れ様でした。』

 

コウイチロウ(監督特別賞)

『今回の合宿で初めてスタンドオフをやってみて率直に楽しかったです。最初は決定ができなかったり、遅くなったりしていたけれどやっていくにつれてだんだん慣れてきて、最後の試合ではけっこう早く決定ができてよかったです。これから修平くんにいろいろ教えてもらって修平くんに近づけるように頑張りたいです。』


富田さん(トレーナー、おかげさまでこの合宿はなんとけが人ゼロで終了!)
初日は、ケガ人も多く出て、どうなることかと思いましたが、合宿を通して離脱するような大きなケガはなく選手も今あるベストのパフォーマンスを出す事ができたのではないかと思います。

年生の成長著しく、最後の試合後の選手達の清々しい表情が印象的でした。

そして、脱臼の手術、長いリハビリを経て、この合宿で復帰した杦山選手はリハビリにも関わったこともあり、本当に復帰できてよかったと思います。
 

住浦英一朗(帯同レフリー、ジュニアコーチ)

『合宿お疲れ様でした。僕は、ほぼ全ての試合にレフリーとして笛を吹かせて頂きました。まだまだ未熟で混乱させてしまったこともあるかと思いますが、合宿を通じて、高いレベルのレフリーの方々にアドバイスを頂き、自分自身レフリーとして成長することが出来たと思います。

 また、間近で現役部員のプレーを見ることで、試合をするたびに後輩達が成長していることが分かりました。特に一緒に練習をしてきたBチームの急激な成長がとても嬉しく思います。横須賀に帰って練習を再開するときには、合宿で培ったもの以上のものを得られるように互いに頑張って行きましょう!』

 

後藤桂輔(ジュニアコーチ)

『自分にとって2年ぶり4度目の菅平、そしてプレーヤーではなく下級生コーチとして初の菅平は試合が無いこともあり新鮮でした。最初は例年通りBチームは相手のBチームに一方的に負け、その中でなぜそこでタックルに行かないのか、なぜミスがあってトライを取られたのにチームトークをしないのかなど自分の中では当たり前だと思っていることができなくて、毎回試合中に指摘して問題点を提示してあげなければなりませんでした。しかし、毎試合後にアドバイスをしてあげると目に見えて成長していき、3日目からは僕たちが何も言わなくても自分で考えてプレーし、話し合いながら試合ができるようになりました。

 

 特に最後の早大学院戦は今までの課題を強烈に意識し、スマートに攻め、堅実に守る様子には感銘を受けました。この合宿を通じて、Bチームがラグビーの試合をしていると言っていいのかも怪しいような素人集団から、しっかりとしたプレーヤーに成長していく姿を見るのはとても楽しかったです。また、自分の力不足な点もあったので具体的で分かりやすいアドバイスができるようこれからも頑張っていきます。』



 
 ひどい敗戦から始まり、勝ったと思えばまた負けた塩島組の夏合宿。1ハーフの試合も含めると、Aは5勝3敗。主軸の体調不良欠場や1年生大量投入などの理由もあるが、過去にこれほど負けた合宿はない。しかし、負けるたびに課題が明確になり、試合のたびにステップアップすることができた。目指すべきラグビースタイルが明確になった。

 

 マルボロ戦の戦術に関しては一時だけ私がかなり介入したが、この合宿は塩島組本来の「選手による思考と決定」というチームスタイルに立ち返り、毎晩の映像ミーティングとウォームアップ、練習メニュー、ゲームプラン作成は自分たちだけで行った。AB、3年生と下級生がこれほど近い代もかつてなかっただろう。

 菅平での敗戦や接戦を通じて、塩島組が発足以来模索してきた「ラグビースタイル」も「チームスタイル」も、おおむね確立された。
 初戦の新発田高校戦後は、マルボロの夢から地獄の現実へと落ちた気がしたが、終わってみればこの菅平でラグビーに打ち込んだ5日間も、実は夢のような幸せな日々だ(疲れが癒えた後日だからこそできる表現)。
 塩島組の夏が終わり、いよいよ秋が近づいてくる。

 



 

 

 

週間カレンダー

22(月)
23(火)
24(水)
25(木)
26(金)
27(土)
28(日)

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード: